旬の野菜を、自然の恵みそのままに、丹念に漬け込んだ、風味豊かな近江の漬物。

   






滋賀県漬物協同組合

〒520-3201
湖南市下田3335番地
TEL 0748-75-1151
FAX 0748-75-1192



TOP > 近江のお漬物 > 万木かぶ

近江のお漬物

現代に受け入れられる万木かぶ

 滋賀県には、入江かぶ、小泉かぶ、矢島かぶ、近江かぶなど多くのかぶの品種が受け継がれてきました。多くのかぶの品種が消えていくなかで最も現代に受け入れられているのが万木(ゆるぎ)かぶです。

 万木かぶは、高島市安曇川町万木地方で受け継がれてきた赤かぶで、一説にはこの地方で作られていた蛭口かぶが白かぶと自然交配によってできたものといわれています。この赤かぶを、明治になって、地元の農家水口藤助氏が系統選抜に努めた結果、優れた形質となり地域で広く栽培されるようになりました。当時は、「藤助かぶ」とよばれていましたが、主産地である「万木」がその品種名になったのは 、明治中期の頃からだといわれています。

鮮やかな紅色が特徴

 万木かぶは、長さが50〜60p、他の赤かぶとは違い茎は白く、葉は柔らかくなめらかで、切れ込みがありまん。根っこの部分は、9〜10pほどの球形で全体はややうすい鮮やか な紅色でつやがあります。切ると中は白色です。肉質は、軟らかすぎず、堅すぎず、漬物に すると適度な歯触りになります。この形態からもわかるように、少し古風な赤かぶに白かぶの 良いところを混ぜたような印象を受けます。

 最近では、万木かぶは、湖西地方だけではなく湖東地域など県内で広く栽培されており、 滋賀県を代表する赤かぶの品種となっています。

 万木かぶを多く栽培している、高島市安曇川町では、最近の栽培は主に転作田で行われており、9月の上旬に播種します。田んぼに幅1.5mほどの畝を作り、筋蒔き又は、ばらまきをします。3〜4回間引きを行い、11月に入ると、大きいものから順次収穫していきます。

 滋賀県農業試験場では、万木かぶの根こぶ病の被害が年々増加したことから、万木かぶの根こぶ病耐性品種の育種に取組み、平成2年に新しい品種が登録され、現在では「近江万木カブ」の愛称名で市販されています。

甘酢漬けやぬか漬けに

 万木かぶは、漬物にして食べます。昔から伝わるのはぬか漬けですが、最近では、軽く塩漬けしたものを甘酢につける甘酢漬けが、若い人にも食べやすく人気があります。組合員の中には漬物の加工販売を行っている会員もおり、手作りのぬか漬けや甘酢漬けを京阪神を中心に出荷しています。
 湖 東地域などでは、11月〜12月にかけて、琵琶湖の湖面を木枯らしが吹き始める頃に、琵琶湖湖岸に、大きなハサを作り、漬物にするため万木かぶなど赤かぶを干します。この赤かぶのハサ干しが湖東地域での晩秋の風物詩になっており、赤かぶの漬物は、湖東地域などでは冬の代表的な食べ物で、贈り物などにも利用します。

 


|滋賀の紹介 / 組合について / 近江のお漬物 / 会員紹介 / お問い合わせ |

このホームページは全国中小企業団体中央会の補助を受けて制作致しました。

Copyright(C) 2008-2010 滋賀県漬物協同組合 All Rights Reserved.